第五人格のマルチ対戦やランク戦以外にも楽しく遊べるのがタロットですよね!
キングを2人の待従で敵ハンターから守りぬけるかが勝敗のポイントです!
そこで、おすすめキャラや逃げ方、ヒントやポイントと大事なことについて書きました。
ぜひ参考にしてみてください!
タロット「キングのおすすめキャラ」野人
タロットで勝ちたいですよね。
基本的にどんなマップでも逃げきれてしまう、野人を選びましょう!
- イノシシに乗って逃げることができること
- ダメージもイノシシで2回防げること
- イノシシで2回ダメージを受けて降りてクールタイム後に、また乗りましょう。
これだけでメリットがありますよね。
イノシシの使い方
イノシシが使えなくなってしまった後
逃げ回りましょう!
- 仲間の待従に守られながら、膝蓋腱反射や割れ窓理論を使いましょう。
- またイノシシに乗れるようになるまで頑張りましょう。
イノシシをフル活用できるといいですよね。
タロット「キングのおすすめキャラ」オフェンス
マップが赤の教会だと逃げやすいです。
オフェンスを選びましょう。
赤の教会ならレードカーペットの左側の割れ壁が強いポジションですよ。
先に割れ壁の壁を壊しておくことで、グルグルして逃げれますよ。
ハンターに追われながら壁を壊すデメリット
- 敵ハンターに追われながら、壁を壊すことが難しい
- ダメージを受けてしまう可能性がある
- 味方の待従に占い師がいたら、フクロウを無駄に使わせてしまう可能性がある
自分で壁を倒すことができなければ、他の待従に壁を倒してもらいましょう。
オフェンスを選ぶ時のポイント
敵ハンターが漁師やリッパ―だった場合は、注意しましょう。
漁師の場合
同じところを周っている内に、湿気ダメージを受けてしまう可能性があります。
リッパ―の場合
壁越しにキリによるダメージが受けてしまう可能性がありますよ。
こういう時は、オフェンスではなく野人を使えると良いですよね。
タロット「待従のおすすめキャラ」
待従のおすすめサバイバーは、占い師か呪術師です。
基本的に敵ハンターの周りをグルグルしましょう!
呪術師(魔像を使うタイミング)
- 1スタックでも溜まれば敵ハンターに使いましょう。
(敵ハンターをスタンさせてる間に、キングが逃げられる可能性がある。) - ロケットチェアに座らされる前に救助できるかもしれません。
3~5スタック溜まった状態で使えると良いですよ。
(キングが敵ハンターから逃げられる可能性があります。)
敵ハンターの特質で興奮が設定されていたら、魔像ダメージが無意味になってしまいますよ。
魔像を使うタイミングが重要です。
占い師
- 占い師ならフクロウを溜めましょう。(1匹でも溜まればキングにつける)
- キングにフクロウを付ければ、敵ハンターの攻撃からダメージを防げますよ。
(攻撃されなかった時、強いポジションへ移動できる可能性がある。)
まとめ
さて、いかかでしたでしょうか?
野人でゲートが開放するまで逃げた時はイノシシでダメージを防ぎながら脱出しましょう。
それでタロットでの勝つ確率を上げることができるかもしれませんね。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました!
人気記事①

第五人格!ハンターから救助後の逃げ方とオススメサバイバー!
「第五人格で対戦していて救助されてからの逃げ方がわからない」と感じたことがありませんか?私も同じようにロケットチェアから救助された直後にダウンをとられていまうことがありました。しかし、各マップ別で救助後の逃げ方がわかってからチェイスが伸び
人気記事②

第五人格!協力狩り!人格はこれだ!
「第五人格の協力狩りでどの人格を使えばいいの?」と考えていませんか?私も同じように「人格を何にしよう」と悩んでいた時がありました。そこで、次のことを意識して対戦したら楽しくなりました!サバイバーとハンターのオススメ人格、ヒントやポイントと